【プログラム】
    第1部 事例報告と質疑応答(18:30~19:30)
     第1報告:「次世代農場のオーナーになりませんか? IDEC農業ソリューション」
     報告者:小川隆宏氏
        (IDEC株式会社 新規事業開発統括部
         グリーンソリューション事業部 シニアマネージャー)
     <会社概要>
    会社名:IDEC株式会社  創業: 1945年11月(設立:1947年3月)
    http://jp.idec.com/ja/top
    資本金: 10,056,605,173円 従業員数: 連結3,911名
    (2017年3月末現在 特定社員・臨時社員含まず)
    上場:東京証券取引所第1部
     <事業内容>
    HMIソリューション、盤内機器ソリューション、オートメーションソリューション、 
    安全・防爆ソリューション、システム、環境事業、その他機器の製造、販売。
      <小川隆宏氏のプロフィール>
    1972年大阪府八尾市生まれ。
    1995年に滋賀大学を卒業。同年に某紡績メーカーに4年間勤務後、2000年にIDEC株式会社に入社。経営管理、マーケティングを経験し、2013年にIDECシステムズ&コントロールズ株式会社に異動。以前から同社にて基礎研究を行っていたファインバブル水の農業への活用を新規事業として立ち上げる。
    農業(植物工場)業界を、経営的な視点、マーケティング的な視点から捉え、同業界の課題を業界構造とビジネスモデルにあるととらえている。“農業を魅力的な産業に!“を目標に、新しい事業モデルとして「農業のターンキーモデル化」を推進中。 IDECシステムズ&コントロールズ株式会社 アグリシステム事業部 事業部長を経て、IDEC株式会社 新規事業開発統括部 グリーンソリューション事業部
    シニアマネージャー。
     <講演内容の概要>
    農業業界は、今、大競争時代に突入しようとしている。今後、農業人口の減少と高齢化、耕作放棄地の増大、農業主体の大規模化が進むものと思われる。農業業界の活性化のためには企業の農業参入を促進させなければならないが、「企業参入の成功モデル」はまだ少ない。
    そこで農業参入を促すトータルソリューション(ターンキーモデル)を構築。農業プラントの建設から、農場の運営ノウハウ、さらには販売先開拓まで、作物により付加価値をつけて販売するトータルソリューションを展開しております。 これにより企業参入を促し、農業の大規模化を促進し競争力をもたせ、日本の農業に革新をもたらせたいと考えています。
     第2報告:「新型LED電源」
      報告者:五条孝次郎氏
     (株式会社 KAKI 海外事業部 部長)
      http://kaki-lsi.jp/ 
      <五条孝次郎氏のプロフィール>
     1964年関西学院大学卒業後、日商岩井株式会社に入社、1977年外資系企業に転職。
     ハックインターナショナル・インク極東総支配人を経て、
     2006年よりプロジェクト・コンサルタントとして活動。
     このたび株式会社KAKIの海外事業部長に就任いたしました。
      <講演内容の概要>
     交流制御によるLED新電源(特許取得済み)を紹介いたします。
     「4低、1高」すなわち低消費電力、低発熱量、低ノイズ、
     低部品コストにして高寿命の画期的電源技術です。
     私は生涯一貫して、低カーボン社会の実現に関与しており
     環境配慮型製品にかかわりを持ってきました。
     人生第四半期を生きながら、日本の半導体技術の失地回復につなががる
     電気と電子の複合技術を世に出したく燃えております。
     第2部 交流会&懇親会(19:30~21:50)
     遅くからの食事は身体に良くないので、少し早い時刻から始めます。
     場所は 研究会の会場 と同じです。第1報告者の講演と質疑が済めば開始します。
     第2報告は交流会&懇親会をいったん中断した後で行ないます。
     なるべく両方ご参加下さい。
     <参加費>
     研究会は、500円(会員で社会人)、非会員社会人は1000円、学生は無料です。
     交流会&懇親会費(参加自由)は、社会人は1500円、学生は1000円です。
     年会費:社会人は1000円、学生は500円です。
     オブザーバー参加でも、もちろん歓迎します。発表希望の方も一度ご参加下さい。
     *なお会員になられますと、下記の4つのベンチャー研究会 に、いずれも会員並で、
     参加することができます。 是非、継続または新規のご入会をお願いします。
     <7月18日の北摂V研究会の参加申込み受付>
     飛び入りの参加も歓迎しますが、資料準備の都合から、なるべく事前にご連絡下さい。
     ◆ 参加申込
     1)お名前 2)ご所属名 3)研究会に参加  4)懇親会にも参加 
     *その他、ご質問、ご相談等がございましたら、遠慮なくお尋ね下さい。
     北摂ベンチャー研究会 代表:小西一彦
    <関西4ベンチャー研究会のご案内>
    ◆下記の4つのベンチャー研究会は関西活性化を目的に連携して活動しています。
     1)北摂ベンチャー研究会 毎偶数月第3水曜日6時半~茨木クリエートセンター
     2)大阪ベンチャー研究会 毎月第3土曜日14:00~日刊工業新聞社
       (天満橋駅から北浜へ5分ほど) 
     3)神戸ベンチャー研究会 毎月第4土曜日13:00~日本経済大学
    (三宮駅から北へ5分ほど)     
     4)京都ベンチャー研究会 毎奇数月第2水曜日6時~京都リサーチパーク  
     *変更の可能性もありますので、ご参加の際は各研究会のHPでご確認下さい。